作成者別アーカイブ: yoshida

いちごを収穫しました!

いちごの苗を頂いてから2年目を迎えました!

昨年は初めてということもあり、動物などにやられたくさん収穫とまではいきませんでした。

今年は、網もしっかり張り対策を行いました。

その成果もあり今年はたくさん収穫することができました!

DSCF5110DSCF5111

すっきりとした酸味で練乳がよく合いそうです。

DSCF5119 DSCF5120

 

ホールに泳ぐこいのぼり

5月の節句としてシルバー大学で、こいのぼりを作成しました。

うろこは全て色紙で折った兜で出来ています。

顔の部分はちぎり絵で行いこだわった作品になっています。

ケアポートにお越しの際はぜひ近くでご覧になって下さい。

DSCF5113DSCF5115

 

 DSCF5105 (作成中の様子)

ふかのの里のインテリア☆

皆さん、ばんじまして(^^♪ ふかのの里、主任菅野です。 今回は、きっと本邦初公開!!ふかのの里のインテリアについてご紹介しちゃったりしようと思います☆ 大体、いつも皆さんに見て楽しんで、季節感を味わって頂いて…それでいて落ち着ける空間作り~みたいなイメージで試行錯誤しながらインテリア担当のアネゴさん方(笑)と頭を悩ませています。 とりあえず、今の時期は…「桃」ですね!! とゆーわけで「桃」です。 IMG_3219 皆さんで飾って頂きました☆完成したら、もう本物ですよ!!遠くで見たら笑。でも素敵にできましたので、今ふかのの里玄関に絶賛配置中です☆是非見にいらしてくださいね☆ 続きまして、ふかののさと名物??「大型カレンダー」 IMG_3243 毎月毎月、皆さんと飾りを付けながら工夫しながら完成させています☆ 毎月飾り、皆さんのご希望もあってそのままにしているので年末になると、ふかのの里ホールはとても賑やかな感じになりますね(^○^) 因みに、只今作成中の4月カレンダーです☆ IMG_3244 ついでに言わせて頂きますと…これ、誰が原図を描いていると思います?? ふっふっふ…他でもない、このワタ…ゴホッゴホ(◎o◎)笑。 最近、夕方になるとフラつきます…ええ、ええご存知の方もおられるかと思いますが、私実は格闘技をしてまして今度大きな大会があるのでそのウエイトコントロールで節制しておりまして、追い込み練習の疲労と栄養不足で夕方一時的にヒュンヒュンヒュン…ってパワーがなくなります。ですが、これで仕事に支障は絶対きたしたくありません。いち介護士として、いちキックボクサーとして。 あれ??なんの話ですかコレ??笑。 とりあえず。このふかのの里も4年目突入です。まだまだ未熟なところもあるかと思いますが、皆さんに見守られながらどんどん施設として成長していきたいと思います!!どうぞ、これからもふかのの里をよろしくお願い致します!!

VIVA☆ふかのの里☆

皆さん、こんにちわ(^○^)ごきげんうるわしゅうございます☆ このブログを始めて数ヵ月…先日、大変喜ばしいことに、このブログをみて一度見学にきてみたいとお電話があり、こないだ来所されました!! IMG_3178 なんでも専門学生だとか、好きな女性のタイプは優しい人だとか…ゴホン、まあ若いフレッシュな気持ちの良い青年でした☆皆さんとも上手にお話しもされていましたし、楽しくレクリエーションもして…彼にとって良い体験となれば良かったかなーと思います。 いやーしかし、嬉しい限り…こんな拙い文章でも、ちゃんとみてくれてる方はおられるんだな、とワタクシ感激です。 このように、ご見学でもお茶飲みでも悩み相談でも!!いつでもふかのの里は熱烈歓迎します(^^♪ 今ならキャンペーン中で、ブログみました、と言ってもらったら菅野主任の特製セクシーショット写真あげちゃいま…まあ、良かったら一度遊びにいらしちゃってください☆ あとは先日、上山地区の伝統行事「餅さし」に今年も参加してきました☆ 去年も参加しましたが、約45kgあるお餅を片手で何回挙げれるか競い合う力自慢大会的なやーつです。 不肖ながらワタクシ…去年も出場させて頂いて奇跡的に優勝させて頂きましたので…去年と違っていろんなプレッシャーの中、ガクガク緊張しながらの参加でした。 IMG_3182 IMG_3189 結果として、今年も優勝させて頂きましたm(__)m 大会後、去年も出場されていた「浪速の長州力さん」からの挑戦状…「石あげ」という約7~80kgある石を肩まであげればOKという他地方の行事です。 IMG_3194 ふむ…(-_-;) 俺、大丈夫か…??と自問自答してみる笑。 よいしょ… IMG_3195 おう(@_@;)!? こっからどう持ち上げていいか分からず…1度降ろす…((+_+))コレハヤバイヤーツ!! が…しかしですね。ワタクシも「男」です。ここで諦めたら「男」がすたるってもんです!!付添いの職員にもうやめなさい、と宥められるも断固として「やだー!!」とだだをこね、再度挑戦です。 あちらも遠方遥々いらっしゃいましたが…こちとらケアポートやふかのの里の看板背負ってやってきてんだ!! 「本気」と書いて「マジ」、出させて頂きました。 IMG_3198 っしゃらーーーーー(゜o゜)オルァ!! ええ、ええ、やってやりましたよ笑。 持ち上げる前に、付き添い職員に「もし、ウ〇コ出たら介助してね(*^。^*)」と事前に大惨事を想定し、挑んだ俺に抜け目はない!!笑。 …いやいや、出ませんでしたよ!!笑。 お下品発言失礼しましたm(__)m今後とも、ふかのの里、ケアポートよしだ、またこのブログともども…よろしくお願い致します。

節分☆ふかのの里

やってきました、この季節…「悪い子はいね~が~」あっ…これはなまはげの方でしたね笑。 さて、今年も「節分」の季節です。古来より「厄払い」として皆様もされてこられたこの行事。 そもそもなぜ「豆まき」なのでしょうか?? 実は「追儺(ついな)」と呼ばれる宮中行事のひとつがルーツとなっているそうですよ。昔、鬼が都を荒し回っていた時に炒った豆で鬼の目を潰した…といった故事伝説に由来しているだとか。で、鬼というのは「目に見えない邪気」「この世のものと思えないもの」として古来より災害や疫病なども災いは鬼の仕業と考えられてきたそうです。なので「鬼」を「豆」で追い払う、「無病息災を祈る行事」ということですね。 すいません、かなり脱線してしまいましたが…笑。 というわけで、ここ「ふかのの里」にも鬼さん×2匹(人??)登場です。今年は、保育所の園児たちも遊びにきて賑やかに鬼退治!! IMG_3157 IMG_3162 えぇ、痛いですよ。子供が故の「狂気」というやつですか…あの方々は手加減ってものを知りませんからね。しかもリアル豆だから、めっちゃ固い!!ほんと痛い!!笑。 その分、人生を歩まれた方々の「優しさ」は素晴らしい。ちゃんと鬼を気遣い50%で投げて下さる…かたや、魑魅魍魎の恐怖に恐れ我が身を守ろうと200%の力で豆をぶつけてくる…どっちが鬼だ(-_-;)モウユルシテ… まあ、これで皆様の無病息災は間違いなし!!ふかのの里も安泰です!!

2015ふかのの里☆

皆様、新年あけましておめでとうございますm(__)m 本年もどうぞ、よろしくお願い致します。と、ご挨拶が遅くなり申し訳ありませんでした。 さて、ふかのの里は相も変わらず毎日楽しく皆さんと過ごしています☆ 年末のところ、お送りするのが遅くなりましたが…ダイジェストで、どうぞ(^○^) ☆クリスマスコンサート 今年も菅原史子先生&渡部恵深さんのべっぴんコンビにきていただきました♪優しい音色~癒される歌声で会場も穏やかなムードで皆様もご満足頂けたようで…感涙されたり拍手をいつまでもされたり…良いコンサートでした☆ あ、クリスマスということでスウェーデンからフジハラ・デ・サンタクロースさんとトナカイ・ノ・スガノさんにもきていただき皆様へクリスマスプレゼントをお渡し☆ IMG_3028 IMG_3038 ☆ふかのの里忘年会 職員出し物として、いつも遊び心満載でふざけさせて頂いているのですが…今年は真剣に催し物をさせて頂きました。トランペット演奏♪ 日々遅くまで、練習を重ね皆様への日頃の感謝の気持ちを胸に一生懸命演奏させて頂きました…。皆様が少しでも喜んで頂けたなら何よりです。 また、その後は鍋パーティーで皆で美味しく頂きました☆ IMG_3105 IMG_3113 ☆ふかのの里餅つき 皆でお餅をつきました☆ そこでもやはり…人生の大先輩方を頼り…そして無事完成☆その日のお茶~年末年始にぜんざいなどにして頂きました。 IMG_3119 IMG_3130 とまあ、そんな感じで…慌ただしくも楽しく年越しをした、ふかのの里でした☆ 今年の2月でふかのの里も丸3年…ここまでやってこれたのもひとえにご利用者様はもちろんですが、いつも温かく見守って下さっている地域の皆様のおかげです。いつもありがとうございます。 この感謝の思いを胸に、今年もまた1年☆ふかのの里を盛り上げていきたいと思います!!どうぞ、本年もよろしくお願い致します(^○^)☆

秋の遠足☆ふかのの里☆

皆様、こんにちわ。朝晩の厳しい寒さが続きます。時に晴天な日もあり、そんな時には利用者様と外の空気を吸いに散歩へ出掛け、山々の季節の移り変わりを感じて頂いております。 さて、先日は恒例の遠足へ行ってきました。 3つのコースを決め、選択して頂いてそれぞれお出掛けされました。 <銀杏や紅葉狩り奥出雲ツアー> 金言寺の銀杏が見事でした。他にも「鬼の舌震い」にも行き絶景でした。利用者様も仁多がゆかりの地の方も多く、「ここよくこまい頃にいっちょったわ~」など、昔を懐かしんでおられ、そういった面でも行って良かったな~と。 ここで一句…「古寺の 黄金(こがね)に燃ゆる 銀杏かな」 IMG_2872 <たまにはいいかも吉田町内ツアー> 大万木山の山頂より眺める、紅葉などで赤く黄色く化粧された山々、吹き荒ぶ秋の風を感じました。「灯台下暗し」とはこのことで、こんなに近くに素敵なところがあるんだな、と改めて思いました。普段、表情の乏しい方が、とても楽しそうにされており、感激しました…。 ここで一句…「秋薫る 紅き頂(いただき) 大万木」 IMG_2937 <秋を感じる出雲大社参拝ツアー> 今、なにかと話題の出雲大社…さすが、平日でもなかなかの賑わい…その中でも出雲そばに舌鼓、おみくじを引き、願いを祈願し…楽しんで頂きました。 なかなか環境的にも、疲れが出られたようでしたが、「前から行きたかったから良かった」「参拝できて安心した」など、ご満足頂けたようで良かった。 ここで一句…「出雲路の 神有月の 大社かな」 IMG_2900 IMG_2992 今年も残すところあと僅かです。厳しい寒さが続きますが体調に気を付けて、元気に年越しをしたいものです。 皆様もお気を付け下さい。

地域へお邪魔してきました☆ふかのの里☆

皆様、こんにちわ。ほんとに冬の寒さをひしひしと感じる今日この頃…いかがお過ごしでしょうか。 10月~11月の間、地域の各所へお邪魔してしてきました。 <田井交流センターの福祉大会> 子供の神楽が可愛らしく、ピアノの音色も素敵でした。 IMG_2843 IMG_2850 <吉田中学校文化祭> 大人顔負けの神楽、演技に息を飲みました…素晴らしかったです。 IMG_2868 <田井小学校学習発表会> 可愛らしい演技に歌に、癒されました。 IMG_2979 IMG_2984 観ておられる利用者の皆さんの表情がとても良く、中には感激のあまり涙を流される方もおられ…大変良い時間を過ごして頂いたようで嬉しく思いました。 各関係者の皆さん、お誘い頂き本当にありがとうございました。

私を温かく育ててくれた地域(ワタクシゴトですが)

どうも皆様、おなじみのふかのの里主任菅野です。 今回は、ですね。 私の「思い」というものを、この場をお借りして語らせて頂こうかな、と。 長文駄文かとは思います。もしよろしければ…以下、見てやって頂ければ有難いかな、と。 私がこの仕事…何か人の役に立ちたいと思い、この仕事に就いてから早8年余り…その中でいろいろな経験もし、挫折をしたこともありました。 改めて思うのは、やはり私はこの仕事を選び良かったな、と。 この仕事は確かに大変なのかもしれません。難しく、うまくいかない時だってあります。 ですが、その先にはそれを補って余りある達成感…利用者様の笑顔を見れた時・輝かしい表情が垣間見れた時の嬉しさ、感動…。 「大変」なのは当たり前だと思います。この仕事は、その方の余生をいろんなところから支え、その方の生活をより良いものにしていく為「大きく変えよう」としているのですから、と私は思ってます。 まして、利用者様の余生を共に歩ませて頂ける…とても光栄なことだな、と。 私は現在、大東に住んでいますが元は吉田町出身です。 この吉田に生まれ、育ちました。これが私が地元就職をした、最大にして唯一の理由です。 今、この私がいるのは、私を温かく育ててくれた地域の皆様のおかげだと思います。なのでこれは恩返しでもあります。恩返しに大変もくそもありませんからね。ただひたすらに全力で恩を返すのみ!!ですね。 最近、未成年の警察沙汰や行方不明、ましては殺人事件が増えている傾向に思います。その背景には地域との関係性が薄れてきているといったことが要因にある、と思います。 私たちが子供の頃…登下校にいつも声を掛けて下さる方、ちょっと遠いからといって車に乗せて下さる方もおられました。暑い日にクタクタで歩いていると、ちょっとあがっといで、とジュースをご馳走して下さる方…。現在をみてください。そんなことをすれば警戒しそれこそ警察沙汰になってしまいますよね。一体、なぜこうも変わってしまったんでしょうか。 しかし、少なくともこの吉田はまだまだ地域の関わり合いはあって…いや、言うなればもっともっと濃密なものにしていきたいな、と私は思ってます。 その為にも、地元就職し地域の皆様、子供たちを見守っていき、この吉田町がもっともっと温かくも活気溢れ元気溢れる、そんな素敵なものにこれから更に、なっていくことを願いながら…微力ながらも日々精進している、というわけです。 全ては、利用者様の笑顔、喜んで頂ける為…「日々是笑進」です!! 日に日に寒くなってきましたね。ほんと急激に。一気に。風邪を引かれてる方も多く、皆様もご無理はされずお身体ご自愛してください。